平安時代の貴人の怨霊(八所御霊)を祀り疫病災厄から都を守る神社   御所の産土神

境内

境内

本殿 弊殿 拝所 南北廊

拝殿

現社殿は天明8年(1788)の大火で旧社殿が焼失したのち、仮皇居の内侍所仮殿を寛政3年(1791)に移建したものであります。本殿の前には切妻造の弊殿が取りつき、その前には唐破風造の拝所がつき、更に幣殿から南北に入母屋造の廊がのびております。
屋根をそれぞれ交錯させて一連の内部空間を作る特異な社殿構成は、市内の御霊社に特有のものであり、なかでも当社の社殿は造営年代が古く貴重であります。
これらは昭和58年に京都市指定有形文化財に指定されております。

末社

  神明社    祭神 天照大御神、豊受大神

  八幡社    祭神 八幡大神
   
  春日社    祭神 春日大神

  猿田彦社   祭神 猿田彦大神 
    相殿 垂加社    祭神 山崎闇斎
    相殿 柿本歌聖  祭神 柿本人麻呂

  稲荷社     祭神 稲荷大神

  天満宮社   祭神 北野大神

  宗像社    祭神 田心姫命、湍津姫命、市杵島姫命

  五社相殿社 祭神 日吉大神、愛宕大神、大将軍八神
                高知穂神、斎部神

鳥居

紅梅普賢象桜

その他

  神輿庫 天明の大火の際に類焼を免れて現存する
  手洗舎 地下水について



a:13918 t:1 y:0

powered by HAIK 7.0.5
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. HAIK

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional