あまり知られていない歴史

御祭神の物語

本 殿

吉備聖霊きびのしょうりょう

吉備真備との説がありますが真備公は大変成功された方であり御霊には当てはまりません。
当社では六座の御霊の和魂と解釈しております。

崇道天皇すどうてんのう (早良親王)さわらしんのう

平安京が開かれる9年前にある事件が起こりました。
延暦4年(785)8月長岡京造営長官の藤原種継が何者かによって暗殺されたのです。長岡京は桓武天皇が初めに都と定めた所で、種継は天皇の信頼厚くこの大事業の責任者に抜擢された人物でした。
天皇は大いに怒り犯人逮捕を命じます。捕えられたのは大伴継人らで種継をはじめとする藤原式家の台頭に対する警戒がこの事件を引き起こしたと考えられています。この時既に故人であったあの大伴家持までが官位を剥奪されております。
ところが事件はこれで終わらず、裏で糸をひいていたのは皇太子である早良親王であるとの疑惑が持ち上がり、親王は捕えられ皇太子を廃されて乙訓寺に幽閉されます。
全くの無実であると10日余り一切の飲食を絶って抗議されましたが聞き入れられず、淡路国に流される途中で絶命されました。
事件ののち桓武天皇の周辺に不幸が襲いかかります。夫人旅子の死、母高野新笠の死、皇后乙牟漏の死、皇太子安殿親王の度々の病。占わせてみたところこれは「早良親王の祟り」であると…
天皇はすぐに淡路国に使いを遣り早良親王に謝しました。さらに崇道天皇と追号し名誉を回復されます。
しかしその後も災禍が起こるたびに自責の念に苛まれ、一生を通じて早良親王の御霊を慰め続けられたのでした。

伊豫親王いよしんのう藤原吉子ふじわらきっし

桓武天皇夫人とその皇子で、天皇の寵愛を受られ親王は管絃に秀でておられました。桓武帝が薨去され平城天皇の御代大同2年(807)10月藤原宗成が親王に謀反を勧めます。もちろん親王は固く拒まれ従われませんでした。やがて天皇の耳に達すると帝の前で一切を否定されたのです。
しかし捕えられた宗成は首謀者は親王だと告白し、天皇はこれを信じて親王号を剥奪し御母藤原夫人とともに河原寺に幽閉します。お二人は飲食をさせてもらえずついに毒を仰いで亡くなりました。
親王が謀反を企む必要があったようには思えません。一説には桓武天皇の寵愛を受けた親子に対する平城天皇の嫉妬が一因ではないかとも言われています。幼い時から病弱で性格も猜疑心が強く精神的に不安定であったようで、たった3年で嵯峨天皇に皇位を譲ります。
上皇となってのちに藤原仲成・薬子兄妹の野望に耳を傾け平城京遷都の詔勅を発し、いわゆる「薬子の変」が勃発します。
温厚な嵯峨天皇もさすがにこれを許さず、仲成は射殺され薬子は服毒自殺します。平城上皇は失意のうちに出家されたのでした。

藤原廣嗣ふじわらのひろつぐ

藤原式家の祖宇合の長子で、生まれながら魁偉にして頭上肉角あり、典籍に通じ武芸絶倫、また天文陰陽や管弦歌舞に精通した才能ある人物と称せられております。しかしながら激しい性格も災いしてか太宰少弐に左遷され筑紫に赴かれます。
廣嗣公はかねてより抱いておられた政事、世の災異の元凶は僧玄昉らであると朝廷に上奏されます。聖武天皇からは召喚命令が下りますが、これを拒絶し天平12年(740)9月君側の奸を除かんとして筑前国でついに挙兵に至ります。これに対して朝廷は大野東人らに討伐を命じられます。
「官軍来たり」との報に廣嗣公は豊前国板櫃川で馬を下りてこう申されました。『廣嗣敢えて朝命を拒むに非ず、ただ朝廷の乱臣を誅せんことを希うのみなり』と。舟で西に進もうとされますが風に阻まれ11月肥前国で処刑されます。
のちに玄ぼうが亡くなると廣嗣の祟りに因るものだと人々は恐れたのでした。吉備真備公は廣嗣公を祀られ祠を立てて、朝廷に請うて鏡尊廟と号されたのでした。

橘逸勢たちばなのはやなり

書の才能に長じておられ、嵯峨天皇、空海とともに三筆の一として数えられました。延暦の末に遣唐使で入唐しその才学は唐人から橘秀才と称賛されました。
但馬権守に任ぜられますが、承和9年(842)伴健岑とともに皇太子恒貞親王を奉じて東国で謀反を企てていると密告があり逮捕されます。逸勢公は拷問を受けたのち、伊豆へ配流される途中の遠江国で亡くなられました。
「承和の変」として知られる事件で、藤原良房が娘の生んだ道康親王を皇太子にする為に陰謀を企てたのではと言われています。この後道康親王は文徳天皇となり良房は人臣では初めて摂政まで登り詰め、藤原北家隆盛の基礎を築くのでありました。

文屋宮田麻呂ぶんやのみやたまろ

承和7年(840)に筑前守に任ぜられますが、後に官を辞して京に住まいされておりました。同10年(843)に突然謀反の疑いありとの訴えにより左衛門府に拘禁され、遂には伊豆へ配流されました。

火雷天神からいのてんじん

よく菅原道真公と解釈されがちですが、道真公が天神として祀られるのは当社が鎮座された後になり時代が合いません。当社では六座の御霊の荒魂と解釈しております。

相 殿

霊元天皇れいげんてんのう

後水尾天皇の第18皇子として御降誕され、有職故実に精通され応仁の乱以降、皇居の荒廃に伴い中断されていた朝儀の再興に努力され、御子である東山天皇の即位の際に大嘗祭を復活せられたのであります。
当社への御崇敬誠に深く二度御参拝あらせられております。崩御の後は当社に併祭すべしとの勅命により、御霊みたまを天中柱皇神として奉斎しております。
霊元天皇宸翰御祈願文(京都国立博物館に寄託)は重要文化財です。

 


a:5978 t:4 y:2